2012年11月15日
採用試験
非常勤職員採用試験と職員(学芸員)採用試験が行われます。
◆非常勤職員(行政職)採用試験-
持参 11月21日(水)、22日(木)
郵送 11月22日(木) 消印有効
第1次試験 12月8日(土)
採用予定人数 30人
◆和歌山市職員(学芸員・日本中世社会史)採用試験-
郵送 11月22日(木) 消印有効
※申し込みは郵送のみ
第1次試験 12月8日(土)
採用予定人数 1人
詳細は和歌山市人事委員会↓までお問い合わせ下さい。
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/bosyu/index.html
Posted by atukikokoro at
00:00
│Comments(0)
2012年11月10日
各種イベント
11月は毎週どこかで何らかの事業、イベントが行われています。お時間の都合のつく方は一度足をお運び下さい~私も「どこかに」参加しています。
今日、明日!!
明日。本日の読売新聞でも紹介されています。
明日13時~世界遺産条約採択40周年事業。
明日17時~JR和歌山駅前特設会場にて。
17日、18日は「ふれあい人権フェスタ」。関係する団体が5団体程ありますので土曜日は午前中、日曜日も午後から会場にいると思われます。日曜日は他の事業もありますので流動的ですが。
23日は「食祭」。この日は紀州よさこい祭りの「秋祭り」も行われます。
写真は2015年の「紀の国わかやま国体」「紀の国わかやま大会」のシンボル、「きいちゃん」。一つ300円。県内各地で購入でき、代金の一部は国体の関連に使われます。
Posted by atukikokoro at
12:41
│Comments(0)
2012年11月08日
11月に・・・
(平安神宮)
11月、に入りました・・・
先の定例市議会が終了後、議会では公営企業決算特別委員会、決算特別委員会と続きました。終了後は政策条例の協議会、議員連盟活動、姉妹都市(リッチモンド)への派遣等が行われています。姉妹都市には5年ごとに訪問。今回はカナダのリッチモンドとの45周年を記念して民間の関係者と訪問しています。
(日中周年レセプション)
今年は日中国交正常化40周年、和歌山市と中国山東省済南市友好都市締結30周年の節目の年となりますので、久々に済南市への派遣に参加、経済、観光、人材の交流で話ができれば、と考えていましたが、昨今の日中関係の悪化により延期になりました。このような時こそ、とは思いますが今回の暴動は過去に例を見ないものがあり、断念せざるを得ない状況になりました。
(関西ブロック交流会議)
一時は国交断絶をもしかねない勢いでしたが、どこかで誰かが冷静に判断、行動をせねばと思います。個人的にはこれまでの関係を大切にどこかで関係者と話ができれば、と思います。
(憲法勉強会)
(まちのちから塾)
9月定例市議会では以下の意見書が国に提出されました。
・「インスリン依存型(1型)糖尿病を身体障害者福祉法施行令の対象機能障害に認定することを求める意見書」
・「北朝鮮による日本人拉致事件の早期解決を求める意見書」
・「尖閣諸島の実効支配推進についての意見書」等。
(岡崎市議会)
(モラロジー講演会)
(寺子屋六義園)
9月定例市議会以降は「憲法勉強会」「表千家家元見学」「政策条例の協議会」「大阪の研修会」「まちのちから塾」「中国建国63周年・日中国交正常化40周年レセプション」「拓殖大学の議員ゼミ」「岡崎市の議員提案条例視察」「モラロジー講演会」「ユネスコ コングレス」「日中友好協会関西ブロック交流会議」「大井川鉄道訪問」「卒業式」「次世代型路面電車LRT勉強会」「夜回り」「寺子屋六義園」「防衛協会青年部役員会」「地域の防災訓練」「介護の日イベント」「中国語スピーチコンテスト」等々に参加、出席、主催した他、各種理事会、役員会に出席・・・今夜は早くも来年の夏の事業の第1回実行委員会が行われました。息つく間があまり無いような気もしますが・・・今期のテーマである「バランスの取れた生活」をできるだけ、目指します!!
(地域の防災訓練)
11月11日の介護の日を記念してのイベントにて。パームシティで終日、様々な啓発や展示等々が行われました。午前中しか行けなかったのですが、多くの友人、知人に出会いました。中には10年ぶりのメンバーも・・・いい意見交換もできました。このつながりを大切に施策にも活かして参ります。
中国語スピーチコンテストの様子です。全国ではちょうど30回目の開催になります。今年は昨年より多い43名の方が参加。午後、フル回転で朗読、暗唱、弁論が行われ、県知事賞、県教育長賞、商工会議所会頭賞等々が送られました。
ユネスココングレスが行われました史跡「紀伊国分寺跡」。元禄年間に再建された佇まいを現在に残しています。史跡の詳細は下記まで。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/photomuseum/047.html
Posted by atukikokoro at
00:19
│Comments(0)